■九州支部/沖縄県共催 研修セミナー・レポート 平成13年11月21日
|
九州支部は沖縄県との共催で、沖縄県青年会館において、下記の三つのテーマで研修セミナーを開催した。
沖縄県は、2001年9月に発生した米国における同時多発テロ事件の影響を受けて、「米軍基地を多数抱える沖縄はテロの危険性が高い」と敬遠され、訪れる観光客が激減し、多大な経済的打撃をこうむり、深刻な問題となっている。
今回のセミナーはこのような状況のなかで、支部会員および本部会員等、約50名の会員が参加し、沖縄県文化環境部長永山政邦氏の「メンソーレ」(沖縄の方言で「ようこそいらっしゃいませ」の意味)の感謝を込めた第一声で開会した。
|
「沖縄県環境影響評価条例について」
|

|
講師:沖縄県環境政策課 大浜浩志
|
講演内容のうち、国の環境影響評価法(アセス法)との違いについて、以下のことが紹介された。1)アセス法では、第一種事業および第二種事業があるが、条例では対象事業のみである。2)アセス法で対象事業となっていないゴルフ場、砂防ダム、農道、防波堤、養殖場、ごみ・し尿処理場、下水道終末処理場、畜産施設、スポーツレクリエーション施設、鉱物の掘採、土石・砂利採取、工場等を条例では対象としている。3)条例では事後調査の実施を義務づけとした。4)条例では提出する書類に虚偽の記載等を行ったときは、事業者に対し勧告し、これに従わない場合には公表することができることとした。5)条例では特に環境への配慮が必要な自然公園の特別地域等を「特別配慮地域」として設定し、当該地域にかかわる事業については対象規模を小規模とした。
|
|
「沖縄ヤンバルの生き物たち」
|

|
講師:琉球大学名誉教授 池原貞雄
|
初めに、沖縄に生息する動物相は世界的にみても大変珍しく、貴重種(固有種)の数が卓越して多いとの説明がなされた。また、沖縄を中心とする琉球列島とガラパゴス諸島の動物相との比較を行い、哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・昆虫類のどれをとっても琉球列島がまさっており、いかに琉球列島が動物の宝庫となっているかをわかりやすく説明していただいた。最後に先生から、大学や研究機関に務めている学識者や、われわれのように環境アセスメントにかかわる仕事に従事している者に対し、このように自然豊かな地域をいかに保全・保護して行くかを検討し、それを実践することが大切であるとの提言がなされた。
|
|
「世界遺産・琉球王国のグスクおよび関連遺産群」
|

|
講師:沖縄県教育センター 我那覇 稔
|
講師の我那覇稔氏は、今回の世界遺産登録に際し当初から携わられ、登録のために実際に活動された苦労話を聞くことができた。世界遺産に登録された関連遺産群は首里城跡等9か所ある。わが国では、姫路城や屋久島など10件がすでに世界遺産に登録されており、今回の琉球王国のグスク群は11番目の世界遺産となる。研修セミナーの翌日・翌々日の2日間をかけて、野外セミナーとしてこれらの関連遺産群を見学した。
|
|
(レポーター:(株)沖縄環境保全研究所 平良辰二)
|