
|
技術士法および同施行規則等の一部が改正され、平成13年度から新しい制度による技術士第二次試験が行われている。関西支部では、4月9日大阪科学技術センターで受験講習会を開催し、43名が参加した。題目は、これまで多くの技術士を育ててこられた新津誠先生(国土環境(株))による、例年どおりの「受験申し込みと受験準備・技術士論文の書き方」について、また、初めて新制度下の試験問題で受験した平成13年度 合格者3名による「答案作成の要領・合格体験記」であった。
建設環境合格の正田孝明さん(三洋テクノマリン(株))からは、過去、筆記試験に合格後、面接試験で落ちた経験のくやしさをバネにして挑戦した今回の体験談。受験対策を中心に、建設環境にとどまらず広く建設分野全般に関しての見識と、自らの意識、表現力を向上させることが合格の必要条件とのお話を熱っぽく語っていただいた。
環境測定合格の川西正子さん(国土環境(株))からは、勤め先が同じご主人と幼稚園に通うお子さまを持つ、共働きの主婦が、技術士受験に挑戦した体験談を聞かせていただいた。13年度試験から始まった15問の5択問題の詳細な分析と対策のお話では、鳥類調査が専門のご主人との会話から仕入れた知識が役に立ったこと、幼稚園の保母さんとの連絡日記を使って、毎日、時間と字数を決めて、起承転結のある文章を鉛筆で書く練習をしたことなど、環境に関する広い知識を得る努力、時間を有効に使う努力をなさったことに感心させられた。
総合技術監理部門(建設環境)の合格体験については、筆者が担当した。この部門は13年度新設されたため過去の問題もなく、準備期間中、そもそもこの部門で求められる能力とは何かを暗中模索し続けたことや、筆記試験では会社の事務所で日常実施しているISO9001、ISO14001、労働安全衛生の活動に関する経験と知識が役立ったこと、また、面接試験では業務トラブルの顧客緊急対応の経験がおおいに役立ったことを話した。
今年度は、一次試験に合格していなくても受験可能な、経過措置で受験できる最後の二次試験なので、最後まであきらめずにがんばってください。全員の合格を祈念します。
■表−1 平成13年度技術士第二次試験結果(一部)
|
技術部門
|
受験者数(人)
|
合格者数(人)
|
対受験者合格率(%)
|
建 設
|
16,483
|
3,060
|
18.56
|
水 道
|
1,679
|
236
|
14.06
|
衛生工学
|
877
|
126
|
14.37
|
農 業
|
1,071
|
236
|
22.04
|
林 業
|
324
|
23
|
7.10
|
水 産
|
150
|
16
|
10.67
|
情報工学
|
630
|
52
|
8.25
|
応用理学
|
1,151
|
87
|
7.56
|
環 境
|
800
|
79
|
9.88
|
総合技術監理
|
7,944
|
2,267
|
28.54
|
|
|
|