■第1回公開セミナー・レポート 平成22年5月20日 |
|||||||||||||||
「新JICA環境社会配慮ガイドライン」について
|
|||||||||||||||
![]() |
平成20年10月1日に、旧JBICの業務及び外務省の無償資金協力業務の一部がJICAに継承され、新JICAが誕生した。これにともない、今年4月に策定された「新JICA環境社会配慮ガイドライン」について、独立行政法人国際協力機構の河添靖宏氏より説明が行われた。 ■環境社会配慮の基本方針 環境社会配慮の基本方針の重要項目は以下の7点である。
![]() ■環境社会配慮のプロセス及び手続きについて 環境社会配慮では、事業のセクター、規模、特性、地域によって4つのカテゴリーに分類され、分類ごとに必要な手続きを行う。新JICAガイドラインでは、現行JBICガイドラインにはなかった「先住民族への影響」を考慮する項目が追加されている。また、戦略的環境アセスメント(SEA)の適用が求められている。 ■対象プロジェクトに求められる条件 対象プロジェクトに対しては、「プロジェクトによる影響を回避・最小化するような代替案や緩和策の検討」、「定量的な評価も加えた分析」、「環境社会配慮の検討結果の文書化」、「専門家等からなる委員会の設置」が求められている。生態系・生物相への配慮とともに、先住民の移転問題等に十分配慮することが必要とされている。 旧ガイドラインとの比較により、変更点が分かりやすく示され、理解することができた。今後は手続きの変更点等に注意したいと考える。 |
||||||||||||||
(レポーター:(株)パスコ 大勝桃子) |
■第1回セミナー・レポート 平成22年5月20日 |
|||
「新JICA環境社会配慮ガイドライン」事例紹介等
|
|||
![]() |
事例紹介では、これまでのガイドラインを適用する中で生じた問題点や今後の方向についてお話しいただいた。 | ||
(レポーター:国際航業(株) 荒川 仁) |
![]() |