
|
平成12年12月5日・6日の2日間、環境庁主催の「環境影響評価研修会」がルポール麹町(麹町会館)で開催された。今年度は当協会が事務局となって3回目の開催である。この研修は、環境影響評価に携わる民間企業を対象に、アセスメントの調査・予測・評価にかかわる技術の向上、ならびに環境影響評価実施者の技術の信頼性を確保することを目的に環境庁の予算で実施されている。
今回は前2回の経験や環境影響評価法全面施行後1年半経過したことを踏まえ、講師や教科内容を環境庁とJEAS研修部会とが協議して決定した。内容は、新たな環境影響評価法と従来閣議アセスとの違いや、新たな環境影響評価法に基づいた審査事例、評価技術に重点を置いている。
受講者は、当協会会員会社、会員外も含めて定員120名の枠を設け、先着順に受け付けた。会員外の応募者は30名あった。講義の内容、資料が年々充実しており、出席者全員が熱心に受講している姿が見られた。アンケート結果でも、今後もさらに充実した内容をもって継続することが期待されている。講義内容は以下のとおり。
◆ 環境影響評価法の概論
|
環境庁企画調整局環境影響評価課
|
課長 小林 正明
|
◆ 法制度のもとでの環境影響評価審査事例
|
環境庁企画調整局環境影響審査室
|
室長 森谷 賢
|
◆ 戦略的環境アセスメント
|
明海大学不動産学部教授 柳 憲一郎
|
◆ 環境影響評価と住民参加
|
早稲田大学理工学部助教授 村山 武彦
|
◆ 水環境分野の環境影響評価技術
|
環境庁国立環境研究所水土壌圏環境部
|
部長 渡辺 正孝
|
◆ 生物多様性分野の環境影響評価技術
|
東京農工大学農学部地域生態システム学科
|
教授 亀山 章
|
◆ 人と自然とのふれあいの促進
|
東京大学大学院農学生命科学研究科
|
助教授 下村 彰男
|
|
|