■第2回技術セミナー 平成13年12月3日
|
「戦略的アセスメントの取り組みについて」
|

|
講師:
|
環境省総合環境政策局環境影響評価課 課長補佐 小森 繁
|
|
戦略的環境アセスメント(SEA)とは、個別の事業実施に先立つ「戦略的な意思決定段階」、すなわち政策、計画、プログラムを対象とする環境アセスメントであり、早い段階からより広範な環境配慮を行うことができる仕組みである。
現在、国内で行われている環境アセスメントは、港湾計画などの例外を除くと、事業実施段階でのアセスメント(事業アセス)である。政策や計画段階で、環境への配慮は各行政機関内部で検討されており、情報交流や透明性といった観点からは十分とはいえない状況にある。SEA導入の意義は、政策・計画段階において情報公開し、さまざまな意見や情報を得ることによって、より質の高い環境配慮を計画等に反映させていくことにある。
また事業アセスでは、上位計画などで事業の枠組みがすでに決定されているため、環境への配慮が必要な場合でも検討の幅が限られている。このことは、ほとんどのアセスメント技術者が実務を通して感じていることで、苦労した経験のある人も多いであろう。SEAのもうひとつの意義として、このような事業アセスでの限界を補う役割もある。
SEAは、東京都などいくつかの自治体で具体的な取り組みが進められており、われわれ技術者が実務として携わる日もそう遠くはないと思われる。
|
|
「自然環境分野の環境保全措置・評価・事後調査の進め方」
|

|
講師:
|
環境省総合環境政策局環境影響評価課 課長補佐 川越久史
|
|
環境保全措置は、あくまで回避・低減措置が優先であり、代償措置は回避・低減措置の効果が十分でない場合などに検討されるものである。しかし、事業アセスでは回避・低減の幅が実質的に限られているため、代償措置の実施例は今後も少なくないと思われる。
代償措置における留意点は、技術的困難さを十分踏まえたうえで検討することと、効果の検討を行うことである。効果の検討では、代償措置により損なわれる環境も検討対象であることを見落としてはならない。また、その措置が長期的に存続できるかどうかも重要である。その場限りの保全措置になってしまったり、維持管理に手間がかかる事例もあると聞くが、技術者は責任をもって環境保全措置の立案にのぞむ必要がある。
評価においては、地元住民の価値認識を生態系評価の視点に取り入れていくことが今後の課題と考えられる。
最後に、会場からの質問への回答で、生態系の価値の定量的な評価手法であるHEPに関する話題があげられた。
HEPはアメリカでよく用いられる手法であるが、日本でもそのような定量的手法を確立していく必要があると思う。そのためには、基礎となる生態学的なデータベースを一元的に構築・管理する手法が課題であろう。
|
|
「大気・水・環境負荷分野の環境影響評価の進め方」
|

|
講師:
|
環境省総合環境政策局環境影響評価課 地方評価制度専門官 柴田真年
|
|
大気質や騒音・振動は、環境基準や規制基準など数値的な基準があるので、従来のアセスではそれとの整合だけで評価が行われてきた。
アセス法のもとでは、従来の評価基準も有効であるが、影響をいかに回避・低減しているかが新たな評価基準として加わった。たとえば、現況で環境基準を超過している場合などで、回避・低減での評価が有効になると思われる。
水環境は、地表水・地中水を相互に関連づけた全体の「水循環系」としてとらえ、予測することがポイントである。また、水環境は生物の生息基盤としても重要であり、場合によっては生物分野も視野に入れて予測手法を選択することもあると思われる。
温暖化ガスや廃棄物などの環境負荷分野は、影響の空間・時間スケールが他の環境要素と異なり、事業アセスのなかでの扱い方が難しい分野と感じられる。アセスの段階で詳細な工事計画が策定されている例はほとんどなく、原単位の精度も十分とはいえない。準備書では、不確実性の幅が大きいことを明らかにしたうえで予測量を示す必要があると思われる。
|
|
(レポーター:三井共同建設コンサルタント(株)山田義朗)
|