■第3回 定例セミナー・レポート 平成15年3月10日 |
|||
「自然再生推進事業と環境アセスメント技術者の役割」 |
|||
![]() |
平成14年12月に公布された「自然再生推進法」成立の背景、自然再生事業、釧路湿原の河川環境保全、標津川の蛇行復元などを中心に、高橋先生の講演をいただいた。 この3月、京都、滋賀、大阪で開かれた「第3回世界水フォーラム」の話題から始まった。日本では大きく取り上げられていないが、世界的に水の問題は重大なものである。 「自然再生推進法」の内容に関しては、同法に基づく自然再生事業で画期的なのはNPOが計画段階から事業に参画できることであると強調された。 自然再生事業の第一号が釧路平野である。釧路湿原では、農地・宅地開発などによる湿原の直接的な改変が進行するとともに、河川の直線化などによる土砂・栄養分の流入、乾燥化にともなうハンノキの侵入が起こり、湿原の消失・劣化が進んでいる。これに対し、湿原の現状を維持することを目標に、湿原の再生、野生生物生息生育環境整備、土砂流入対策等が行われている。 次に治水の問題について話があった。明治以来、わが国では、川の水をなるべく早く海に流すことを考え、直線的な川がつくられてきた。その結果、河川生態系の破壊や河川景観の悪化を招いた。しかも、流域の開発により遊水池の機能が損なわれ、洪水の規模は一層大きくなっている。このため、明治以来の方針が転換されつつある。 なかでも印象的だったのは、「自然再生といっても、人工が全く入らない訳ではない。周りの自然と調和し、人々に楽しまれるようにすることが大切である。日本特有の景観、とくに長い秋の風景を大切にする必要がある」という指摘である。 技術者は、かつてのように、速やかに、安価に、効率の良い構造物、施設を造りさえすれば良い時代ではなくなってきた。何のためにつくるのか、建設するとそれが周辺の自然および社会環境に対し、長期的にどういう影響を与えるかについて、深い洞察が求められている。 |
||
(レポーター:(株)大林組 太田 昇) |
■第3回 定例セミナー・レポート 平成15年3月10日 |
|||
「土壌汚染対策法の概要と今後の展望」 |
|||
![]() |
われわれが生活している足もとには、必ず土壌が存在する。土壌は、岩石等の鉱物が細かく砕かれたところに、植物が生育し、植物を餌とする動物が集まり、それらの糞や遺体などの有機物が集まってできあがっている。自然生態系にとって、欠かすことのできない要素の一つであり、生態系ピラミッドの底辺に位置し、生態系の豊かさを支えていると考えることができる。 つまり、生態系保護に関しては、土壌の重要性に対する認識が必要であり、土壌を保全することは、生態系を保全することにほかならない。土壌汚染は、高度経済成長期を中心に古くから発生していた公害であるが、近年になって、環境に対する人々の意識の高まりとともに、発覚することが多くなっている。人々の注目度が高まるとともに、さまざまな土壌汚染の判明事例が増加し、環境保護の立場からも、土壌汚染対策のルール確立が求められるようになった。そのような背景から、2002年2月に「土壌汚染対策法案」が閣議決定され、5月には国会で可決・成立、2003年2月15日から施行されるに至った。 土壌汚染対策法の目的は、国民の健康保護であるとされる。また、同法の内容は、健康被害を生ずるおそれのある25の特定有害物質に一定の基準を定めるとともに、土壌汚染状況調査、指定地区の指定、指定地区台帳作成、健康被害の防止措置の実施などが盛り込まれている。土壌汚染対策法で指定されている物質は、すべてわれわれ人間が、自分たちの生活を豊かにするためにつくりだし、利用してきた物質である。どうして今頃、という気がしないでもないが、今後、この法律が発効することで、われわれの生活環境が安全で、健康なものになると同時に、健全な土壌による自然生態系が構築されることによって、生物多様性の高い環境が保たれ、生物種としての人間の安全な生活環境が確保されるのだと考えられる。 |
||
(レポーター:(株)建設技術研究所 野中俊文) |
■技術士第二次試験受験講習会(東京会場) 平成15年5月15日 |
|||||||||||||||||||
「技術士法改正、新たなチャレンジ」 |
|||||||||||||||||||
![]() |
今年度の「技術士第二次試験受験講習会」が開かれた。講習は、建設部門(建設環境)、環境部門および総合技術監理部門のほか、今年度は農業部門(農村環境)が新たに加えられ、合格者からの体験談を中心にした講義であった。 参加者は30人弱。技術士法改正にともなう経過措置期間が過ぎ、今年度から一次試験通過者しか受験できなくなったことが、受講者が減少した主な原因と思われた。そのためか、参加者は比較的若い人が多く、なかには複数目の技術士を目指す人や総合技術監理部門を目指すと思われる参加者も散見された。 私は、講師の一人として参加し、長年失敗し続けてきた経験者として、失敗談を基本に話をした。その他の講義は、また新たなチャレンジをするつもりで拝聴した。各講師とも、基本的なことは類似した内容であったが、経験的な事柄などでは各講師の個性が随所に現れ、さまざまなチャレンジ法があるのだと実感できた。 とくに、印象に残った講義内容等は、以下のとおり。
|
||||||||||||||||||
(レポーター:環境科学(株)瀬野直人) |
2年の経過措置を終えた技術士試験 |
|
![]() |