九州・沖縄支部
平成29年度活動計画 |
事業の実施状況 |
○学識者・行政・会員交流会(1回) | ・福岡にて開催、セミナー委員会と共催(7/28) |
○共催セミナー(1回) | ・河川法改正20周年:河川環境の整備と保全に係る取り組み事例や今後の方向性(9/29) |
○公開技術セミナー(1回) | ・ |
○野外セミナー(1回) | ・ |
○環境アセスメント士受験講習会 | ・ |
○女性技術者交流会 | ・ |
平成28年度活動計画 |
事業の実施状況 |
○学識者・会員・行政交流会等(1回) | ・福岡市にて開催(6/23)
・女性技術者意見交換会開催(2/3) |
○共催セミナ―(1回) | ・熊本地震の創造的復興における技術者の役割(9/29) |
○公開技術セミナー(1回) | ・環境アセスメントをめぐる最近の話題、北九州空港島周辺海域における自然環境の特徴と環境アセスメント等(10/27) |
○野外セミナー(1回) | ・響灘ビオトープ、次世代エネルギーパーク、いのちのたび博物館(10/28) |
○環境アセスメント士受験講習会 | ・傾向と対策(ビデオ講習)、合格体験談等(10/25) |
九州・沖縄支部活動報告(2016年度)
共催セミナー・レポート 2016年9月29日
共催セミナー・レポート:熊本地震からの創造的復興における技術者の新たな役割
1.熊本県における創造的復興の目指すべき姿にについて
講師: 熊本県知事公室付 田代順子
事例紹介1.講師:九州大学大学院環境社会部門流域システム工学研究室 助教 林 博徳
事例紹介2.講師:九州大学農学研究院環境農学部門サスティナブル資源科学講座 准教授 藤本登留
2.創造的復興を具現化する地域づくりのあり方について
講師: 熊本大学工学部社会環境工学科地域風土計画研究室 准教授 田中尚人
3.パネルディスカッション
技術&野外セミナー・レポート 2016年10月27、28日
「技術セミナー」
1.環境アセスメントをめぐる最近の話題
講師: 福岡大学 名誉教授 浅野直人
2.北九州空港島周辺海域における自然環境の特徴と環境アセスメント
講師:九州共立大学 名誉教授 小島治幸
3.北九州市地域エネルギー拠点化推進事業と環境影響評価
講師: 北九州市環境局環境監視部環境監視課 係長 渡辺 学
「野外セミナー」
響灘ビオトープ、次世代エネルギーパーク及び陸上風力発電所、遠賀川河口堰多自然魚道、北九州市立いのちのたび博物館
九州・沖縄支部活動報告(2015年度)
共催セミナー・レポート 2015年9月17日
共催セミナー・レポート:再生可能エネルギーを地域創生につなげるために
1.再生可能エネルギー等をめぐる最近の動向について
講師: 九州経済産業局資源エネルギー環境部 エネルギー対策課長 植木健一郎
2.小水力による中山間地の産業創生と地域づくり研究
講師: 九州大学工学部工学研究院地球環境工学科 教授 島谷幸宏
3.パネルディスカッション
技術&野外セミナー・レポート 2015年10月23日
「技術セミナー」
1.長崎県の環境アセスメント制度について
講師: 長崎県環境政策課地域環境対策班 係長 若松大輔
2.環境アセスメント(環境社会配慮)に関する期待
講師: 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 教授 早瀬隆司
3.西海国立公園九十九島の環境と生き物
講師: 環境省西海国立公園九十九島ビジターセンター 所長 大谷拓也
4.九十九島パールリゾートの取り組み
講師: 西海国立公園九十九島水族館「海きらら」 館長 川久保昌博