研修部会(セミナー・研修)

研修部会(セミナー・研修)

研修部会

令和4年度活動計画

事業の実施状況

セミナ―委員会 ○公開型セミナー
改行
○支部共催セミナー
・土木学会共催セミナー(1/30)-予定-
・研究部会報告会(11/15)
・東北支部と共催(1/24)
○会員向けセミナー ・ポスト2020生物多様性枠組と次期生物多様性国家戦略(10/7)
・自然環境・風致景観配慮マニュアル【改訂版】」について(11/18)
○野外セミナー ・渡良瀬遊水池(2/2)-予定-
○環境省・環境影響評価研修 ・未定
教育研修委員会 ・技術士第二次試験受験講習会
・環境アセスメント入門研修会
・環境アセスメント実務研修会
・オンラインにて開催(5/27)
・簡易版をオンラインにて開催(10/13)
・東京で開催(11/11)
・環境アセスメント士受験講習会 ・東京で開催(9/10)
・技術交流会(セミナー委員会と連携) ・オンラインにて開催(12/9)

研修部会

令和3年度活動計画

事業の実施状況

セミナ―委員会 ○公開型セミナー
改行
○支部共催セミナー
・土木学会共催セミナー(1/13)
・自然環境・風致景観配慮マニュアルについて(2/24)
・九州・沖縄支部と共催(7/15)
○会員向けセミナー ・環境影響評価制度と再生可能エネルギーの促進(8/20)
・自治体のアセス条例について(1/26)
○野外セミナー ・中止
○環境省・環境影響評価研修 ・オンラインにて4回開催(10~11月)
・東京で開催(1/27)
教育研修委員会 ・技術士第二次試験受験講習会
・環境アセスメント入門研修会
・環境アセスメント実務研修会
・協会HPの会員専用ページに講演資料掲載(4/10~)
・簡易版をオンラインにて開催(10/16)
・中止
・環境アセスメント士受験講習会 ・協会HPの会員専用ページに動画掲載(9/22~11/19)
・技術交流会(セミナー委員会と連携) ・オンラインにて開催(12/10)

研修部会

令和2年度活動計画

事業の実施状況

セミナ―委員会 ○公開型セミナー
改行
○支部共催セミナー
・研究部会報告(12/9)
・土木学会共催セミナー(2/26)
・中止
○会員向けセミナー ・中止
○野外セミナー ・中止
○環境省・環境影響評価研修 ・オンラインにて4回開催(11~1月)
教育研修委員会 ・技術士第二次試験受験講習会
・環境アセスメント入門研修会
・環境アセスメント実務研修会
・協会HPの会員専用ページに講演資料掲載(4/11~)
・簡易版をオンラインにて開催(11/6)
・中止
・環境アセスメント士受験講習会 ・協会HPの会員専用ページに動画掲載(10/19~11/19)
・技術交流会(セミナー委員会と連携) ・オンラインにて開催(12/3)

研修部会

令和元年度活動計画

事業の実施状況

セミナ―委員会 ○公開型セミナー
改行
○支部共催セミナー
・環境DNA研究と生物調査(2/7)
・土木学会共催セミナー(2/6)
・関西支部と共催(12/11)
○会員向けセミナー ・森林環境税及び森林環境譲与税について(12/20)
○野外セミナー ・圏央道(青梅~あきる野間)環境保全措置(7/4)
○環境省・環境影響評価研修 ・全国4会場で開催(9~11月)
教育研修委員会 ・技術士第二次試験受験講習会
・環境アセスメント入門研修会
・環境アセスメント実務研修会
・東京で開催(4/13)
・東京で開催(7/4,5)
・東京で開催(11/8)
・環境アセスメント士受験講習会 ・全国6会場で開催(8/24~10/18)
・技術交流会(セミナー委員会と連携) ・東京で開催(12/5)

研修部会

平成30年度活動計画

事業の実施状況

セミナ―委員会 ○公開型セミナー

○支部共催セミナー

・研究部会報告(9/20)
・土木学会共催セミナー「自然災害の環境影響と対策」(2/25)
・環境アセスメントの現状と迅速化手法のガイドについて(3/5)
・北海道支部と共催(8/29)
○会員向けセミナー ・東京都環境影響評価条例改正(2/19)
○野外セミナー ・昭和記念公園(10/22)
○環境省・環境影響評価研修 ・全国4会場で開催(9~11月)
教育研修委員会 ・技術士第二次試験受験講習会
・環境アセスメント入門研修会
・環境アセスメント実務研修会
・東京で開催(4/14)
・東京で開催(7/12,13)
・東京で開催(11/9)
・環境アセスメント士受験講習会 ・全国6会場で開催(8~10月)
・技術交流会(セミナー委員会と連携) ・東京で開催(12/5)

 

セミナーレポート

令和4年度第1回公開セミナー

・第1回公開セミナー・レポート(研究部会報告、2022年11月15日)

令和4年度第2回公開セミナー

・第2回公開セミナー・レポート(土木学会共催セミナー、2023年1月30日)

令和4年度環境アセスメント入門研修会

・環境アセスメント入門研修会・レポート(2022年10月13日)

令和4年度環境アセスメント実務研修会

・環境アセスメント実務研修会・レポート(2022年11月11日)

令和4年度技術交流会

・技術交流会・レポート(2022年12月9日)

令和3年度第1回公開セミナー

第1回公開セミナー・レポート(2022年1月13日)
脱炭素化による地域の持続性の向上
1.地域脱炭素移行・再エネ推進に向けた政府の取組み 環境省 大臣官房総合政策課 企画評価・政策プロモーション室 室長 相澤寛史
2.カーボンニュートラル・脱炭素社会を目指す地域ビジョンの策定と実現に向けて 国立環境研究所 福島地域協働研究拠点 地域環境創生研究室 室長 五味馨
3.持続可能なまちづくりに向けた地域脱炭素化の取組み~自治体新電力事業を核とした地域自然エネルギーの地域循環施策の推進~ 湖南市 環境経済部 環境政策課 地域エネルギー室 課長補佐 池本未和
4.自然エネルギーを活用した地域エネルギー事業の展開 銚子市 企画財政課 洋上風力推進室長 信太孝之
5.実務面から見た地域の脱炭素化の課題~地域における再生可能エネルギー導入の促進可能性 東京工業大学 環境・社会理工学院 教授 村山武彦

令和3年度第2回公開セミナー

第2回公開セミナー・レポート(2022年2月24日)
自然環境・風致景観配慮マニュアルについて
1.NEDO における地熱研究開発事業概要~特に環境保全対策技術について 新エネルギー・産業技術総合開発機構 新エネルギー部 熱利用グループ 主任研究員 加藤久遠
2.円滑な合意形成が期待されるエコラン手法 東北緑化環境保全株式会社 造園土木部緑地グループ 課長 小嶌秀是
3.ケーススタディと配慮手法パタン参考集について 東北緑化環境保全株式会社 環境調査部 副部長 佐藤久成

令和3年度環境アセスメント入門研修会

環境アセスメント入門研修会・レポート(2021年10月6日)

令和3年度技術交流会第1回公開セミナー

技術交流会・レポート(2021年12月10日)
<口頭発表>
・環境 DNA 調査の誤差要因の整理と調査記録票の考案 大日本コンサルタント株式会社
・土砂還元による礫河原回復にともなう陸生生物の生息環境の改善 八千代エンジニヤリング株式会社
・船舶レーダを用いたコウモリの移動経路・飛翔高度の解明 いであ株式会社
・釣りだけじゃない!超精密な海底地形図の可能性とは? アジア航測株式会社
・環境アセスメントにおける視覚化技術の最新動向とBIM/CIMデータの活用 株式会社風景デザイン研究所 上田有利
・再エネ事業終了後等の土地利用変化に係る環境影響評価技術適用の具体化に係る検討 株式会社千代田コンサルタント
・エコツーリズムによる自然資源の保全と潜在性 株式会社千代田コンサルタント
・ベトナムでの分析事業と環境関連の話題について 株式会社環境管理センター
<ポスター発表>
・IoTカメラによるオオタカ営巣状況のリアルタイム監視及びAIを用いた工事影響検知システムの開発 株式会社エイト日本技術開発
・河川生態系に配慮したアンカー式空石積工法の生態系保全効果と課題点 株式会社環境アセスメントセンター
・超音波式小型風向風速計を利用した簡易型気象ロガーと、クラウドサービスを利用したリアルタイムデータ通信 ムラタ計測器サービス株式会社

令和2年度第1回公開セミナー

第1回公開セミナー・レポート(究部会報告会、2020年12月9日)
1.自然環境影響評価技法研究会報告
2.条例アセス研究会報告
3.制度・政策研究会報告
4.新領域研究会報告

令和2年度第2回公開セミナー

第2回公開セミナー・レポート(土木学会共催セミナー、2021年2月26日)
~地域循環共生圏で地域から描く日本の未来像~
1.環境で地方を元気にする地域循環共生圏 環境省 大臣官房環境計画課 企画調査室 室長 佐々木真二郎
2.地域循環共生圏を実現する環境システム学からの貢献にむけて 東京大学大学院 工学系研究科 教授 藤田 壮
3.北岩手循環共生圏の取り組み久慈市 企業立地港湾部 企業立地港湾課 課長 大崎健司
4.小田原市版地域循環共生圏の取組小田原市 環境部 環境政策課 課長 樋口肇
5.ローカル SDGs の実践による地域循環共生圏づくり法政大学 デザイン工学部建築学科 准教授 川久保俊
6.統合的アプローチから見た地域循環共生圏づくり活動の分析と課題国立環境研究所 福島支部 地域環境創生研究室 主任研究員 五味馨

令和2年度環境アセスメント入門研修会

環境アセスメント入門研修会・レポート(2020年11月6日)

令和2年度技術交流会

技術交流会・レポート(2020年12月3日)
<口頭発表>
・小田和湾の環境改善-アサリ生息調査を例に- アジア航測株式会社
・道路環境アセスメントの交通調査手法としての TRAVIC活用 八千代エンジニアリング株式会社
・着床式洋上風力発電における発電コストの検討-計算結果を GIS で見える化- アジア航測株式会社
・機械学習を活用した騒音データ自動処理システムの開発 ムラタ計測器サービス株式会社
・緑地における生物多様性保全への配慮から、まちづくり全体への SDGs の貢献へ(ABINCADVANCE の紹介) 大日本コンサルタント株式会社
<展示発表>
・ハチクマの人工代替巣設置による繁殖成功事例の紹介 国際航業株式会社
・IoT 自動撮影カメラを活用した猛禽類のモニタリング調査の効率化に関する取組 株式会社環境アセスメントセンター
・遠州灘沿岸域の堤防整備にともなう猛禽類への配慮について 株式会社環境アセスメントセンター
・RTK 法による UAV を用いた写真測量による河川の河床形態把握の取組 株式会社環境アセスメントセンター
・生物多様性の向上を目指したグリーンインフラの整備(事業所緑地の活用) 株式会社環境アセスメントセンター
・道路整備における保全対策事例~海浜植生の復元技術 株式会社環境アセスメントセンター

令和元年度第1回野外セミナー

第1回野外セミナー・レポート(圏央道(青梅~あきる野間)環境保全措置見学、2019年7月4日)

令和元年度第1回公開セミナー

第1回公開セミナー・レポート(2020年2月6日)
1.環境分野における我が国のSDGsへの貢献 東洋大学 副学長・国際学部 教授 北脇秀敏
2.環境分野のSDGsの達成に向けたJICAの取り組み 国際協力機構 地球環境部環境管理グループ 課長 近藤整
3.国際機関と国内研究機関でのSDGs達成に向けた取り組みと人材育成 地球環境戦略研究機関 上席研究員 齊藤修
4.途上国における SDGs の展開と民間企業としての貢献 日本工営株式会社環境技術部 参事 奥田到
5.総合討議 進行 東洋大学 国際学部 教授 荒巻俊也

令和元年度環境アセスメント入門研修会

環境アセスメント入門研修会・レポート(2019年7月4日、5日)

令和元年度環境アセスメント実務研修会

環境アセスメント実務研修会・レポート(2019年11月8日)

令和元年度技術交流会

技術交流会・レポート(2019年12月5日)
<口頭発表>
・携行型PCRを用いた環境DNA分析手法の開発 パシフィックコンサルタンツ株式会社
・紫外線LEDを用いた小型軽量ライトトラップの開発 特定非営利活動法人 野生生物調査協会
・音声解析技術の活用による生物の生息調査手法 富士通九州ネットワークテクノロジーズ株式会社
・LiDARとGISを用いた森林インベントリ把握と展望 FRSコーポレーション株式会社
・ダム事業における保全対策事例~ビオトープ整備の効果検証 八千代エンジニヤリング株式会社
・東北の汽水湖でのアサリ資源回復に向けた調査検討事例 株式会社大林組
・土壌汚染対策法の改正点と措置の技術的手法に関する考察 アジア航測株式会社
<パネル展示>
・携行型PCRを用いた環境DNA分析手法の開発 パシフィックコンサルタンツ株式会社
・紙素材の仮設資材の適用事例の紹介 清水建設株式会社
・バーズアイ・リサーチ研究会の活動の紹介 バーズアイ・リサーチ研究会
・紫外線LEDを用いた小型軽量ライトトラップの開発 特定非営利活動法人 野生生物調査協会

平成30年度野外セミナー

野外セミナー・レポート(国営昭和記念公園における生態系管理の事例紹介、2018年10月22日)

平成30年度第1回公開セミナー

第1回公開セミナー・レポート(究部会報告会、2018年9月20日)
1.自然環境影響評価技法研究会報告
2.条例アセス研究会報告
3.制度・政策研究会報告
4.新領域研究会報告

平成30年度第2回公開セミナー

第2回公開セミナー・レポート(土木学会共催セミナー、2019年2月25日)
1.災害時の環境管理について~災害廃棄物処理を中心に~ 国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター 主任研究員 多島良
2.災害時の下水処理の段階的な復旧の考え方と対策 国土交通省 国土技術政策総合研究所 下水道研究部 下水道研究室 室長 岩崎宏和
3.東日本大震災避難指示区域での生態系の現状とこれから 国立環境研究所 福島支部 環境影響評価研究室 主任研究員 吉岡明良
4.平成29年九州北部豪雨災害における被害の特徴とEco-DRRを考慮した復興のあり方 九州大学 工学研究院 環境社会部門 教授 島谷幸宏

平成30年度第3回公開セミナー

第3回公開セミナー・レポート(風力発電設備及び地熱発電設備に関するアセスメントの迅速化について、2019年3月5日)
1.風力発電設備等における環境アセスメントの現状について 経済産業省 商務情報政策局 産業保安グループ 電力安全課 統括環境保全審査官 高須賀邦光
2.環境アセスメント迅速化手法のガイドについて 株式会社建設環境研究所 都市環境部 上席主任研究員 小園茂

平成30年度環境アセスメント入門研修会

環境アセスメント入門研修会・レポート(2018年7月12日、13日)

平成30年度環境アセスメント実務研修会

環境アセスメント実務研修会・レポート(2018年11月9日)

平成30年度技術交流会

技術交流会・レポート(2018年12月5日)
<口頭発表>
・ エコロジカル・ランドスケープデザイン手法を活用した地熱発電所計画地のシミュレーション支援ツールの開発  清水建設(株)、(株)風景デザイン研究所
・グリーンインフラの社会実装に向けた課題と民間事業者の役割  いであ(株)
・瀬切れ河川における魚類の生息状況変化に関する調査・検討  八千代エンジニヤリング㈱
・環境DNA技術の紹介~外来淡水エビを例として~  (株)日本海洋生物研究所
・貝殻ポーラスコンクリート「カルベース」の増殖効果について  海洋土木(株)
・3次元カメラ手法による鳥類飛翔調査  (一社)電力中央研究所
<パネル展示>
・バイオロギングを用いたトラフグの産卵生態調査事例  三洋テクノマリン(株)
・環境分野におけるUAV活用の検討  ムラタ計測器サービス(株)
・エコロジカル・ランドスケープデザイン手法を活用した地熱発電所計画地のシミュレーション支援ツールの開発  清水建設(株)、(株)風景デザイン研究所
・市民参加の「人と自然とのふれあい調査」~(公財)日本自然保護協会の取組みより」  (公財)日本自然保護協会

平成29年度

第1回野外セミナー・レポート(八ッ場ダム現地見学、2017年9月29日)

第1回公開セミナー・レポート(自主アセスについて、2018年1月18日)

第2回公開セミナー・レポート(土木学会共催セミナー、2018年2月5日)

環境アセスメント入門研修会・レポート(2017年7月6日、7日)

環境アセスメント実務研修会・レポート(2017年11月10日)

技術交流会・レポート(2017年12月7日)

平成28年度

第1回公開セミナー・レポート(研究部会報告、2016年9月28日)

第2回公開セミナー・レポート(野鳥保護に関する最新の状況と環境影響評価業務積算資料、2016年10月14日)

第3回公開セミナー・レポート(「平成 28 年度CO2テクノロジーアセスメント推進事業」について、2017年2月27日)

環境アセスメント入門研修会・レポート(2016年7月7、8日)

環境アセスメント実務研修会・レポート(2016年11月11日)

平成27年度

第1回公開セミナー・レポート(外来種に関する問題点や法制度の概要、2016年2月4日)

第2回公開セミナー・レポート(未来都市構想と宮城県、岩手県の復興、2016年2月25日)

環境アセスメント入門研修会・レポート(2015年7月2、3日)

環境アセスメント実務研修会・レポート(2015年11月13日)

平成26年度

第1回公開セミナー・レポート(研究部会報告会、2014年9月12日)

第2回公開セミナー・レポート(関西支部共催、2014年10月3日)

第3回公開セミナー・レポート(土木学会共催セミナー、2014年12月24日)
~地球温暖化の適応策を考える~

環境アセスメント実務研修会・レポート(2014年11月7日)