>English
menu
JEAS News(会報誌)
最新号
アーカイブ
組織概要
日本環境アセスメント協会とは
組織・役員
会員構成と全国分布状況
定款
事業・財務報告
理事会報告
入会案内
入会のおすすめ
会費規則
入会申込
指定代表者
活動報告
第18回 技術交流会報告(令和4年度)
重点活動
企画部会
広報部会
研修部会(セミナー・研修)
研究部会
北海道支部
東北支部
中部支部
関西支部
九州・沖縄支部
バックナンバー
環境アセスメント認定資格
環境アセスメント士とは
受験スケジュール
資格試験合格者
継続教育(CPD)制度とは
資格更新について
資格登録者一覧
資格・教育センター便り
環境アセスメント士紹介
FAQ
Home
最新号
最新号
最新号(4号分)
※写真および記事中で著作権保護によりウェブ公開できない部分は一部白抜状態となっております。
発行番号
発行年月
表紙
主な目次
NO.178
2023年7月
夏号
特集
「生物多様性国家戦略 2023-2030」
生物多様性国家戦略2023-2030の概要~ネイチャーポジティブの実現に向けて~
生物多様性国家戦略2023-2030から考える新しい土地利用と生態系管理
2030ネイチャーポジティブ実現へ向けた都心の民間企業の連携の取組事例
エッセイ
棚田で円環的感性を取り戻す
認定NPO法人棚田ネットワーク事務局長 高桑智雄
北海道支部 自治体等意見交換会
東北支部 情報交換会
JEASレポート
令和5年度通常総会/懇親会
JEAS資格・教育センター便り
委員追加募集のご案内
お知らせ
NO.177
2023年4月
春号
特集
「みどりの食料システム戦略」
みどりの食料システム戦略の実現に向けて
「みどりの食料システム戦略」関連の取組事例紹介
①温室効果ガス削減 バイオ炭の農地施用
②農業・肥料 大規模水稲経営における農業ブルドーザとドローンを活用したスマート農業技術体系
エッセイ
恩師から贈られたことば
大阪大学大学院工学研究科環境エネルギー工学専攻教授 東海明宏
「第11回JEASフォトコンテスト」審査結果の報告
令和4年度環境情報交換会報告
中部支部 技術者交流会
環境アセスメント士紹介
須田慶人(生活環境部門)/田中 亨(自然環境部門)
ベトナムISPONRE/JEAS2022年度環境分野交流事業改正環境保護法解説セミナーの開催
JEASレポート
JEAS資格・教育センター便り
お知らせ
NO.176
2023年1月
冬号
特集
「流域治水」
年頭のごあいさつ
(一社)日本環境アセスメント協会 会長 島田克也
特集
気候変動を踏まえた水災害対策のあり方について~あら
ゆる関係者が流域全体で行う持続可能な「流域治水」へ
の転換~(2020年7月答申の概要)
「流域治水の本格的実践」に向けて
緑の流域治水共創拠点について
関西支部若手技術者交流会開催報告
エッセイ
生態系サービスの正しい価値評価の重要性:地域事例から学ぶこと
早稲田大学人間科学部野生動物生態学研究室 風間健太郎
地域住民とのコミュニケーションの充実を図る宮城県環
境影響評価条例の改正について(宮城県))
JEASレポート
JEAS資格・教育センター便り
お知らせ
NO.175
2022年10月
秋号
特集
「JEAS研究部会報告」
自然環境影響評価技法研究会報告
条例アセス研究会報告
制度・政策研究会報告
新領域研究会報告
情報委員会 埼玉県意見交換会
エッセイ
風力発電施設の環境アセスメントにおける景観面からの評価の課題
富山大学学術研究部芸術文化学系 教授 奥 敬一
環境アセスメント士紹介
海老原学(自然環境部門)/岡田圭司(自然環境部門)
JEASレポート
JEAS資格・教育センター便り
お知らせ
NO.174
2022年7月
夏号
特集
「30by30ロードマップとOECM」
会長就任あいさつ 島田克也
副会長就任あいさつ 工藤俊哉・林 邦能
新任役員の紹介
特集
ポスト2020生物多様性枠組、次期生物多様性国家戦略と
「30by30目標」
検討が進む「日本型」OECMの制度化
エッセイ
福島環境再生事業の今後
国立環境研究所資源循環領域 領域長 大迫政浩
令和4年度通常総会
ベトナムISPONRE/JEAS 2021年度環境分野交流事業
改正環境保護法解説セミナーの開催
JEASレポート
JEAS資格・教育センター便り
お知らせ
会員専用メニュー
会員専用ニュース
会員専用セミナー・研修ライブラリー
会員専用環境情報意見交換会
会員専用研究部会成果報告書
メニュー
トップページ
ご案内地図
年間行事予定
新積算資料5.0販売
自治体環境情宝館(都道府県)
自治体環境情宝館(政令指定都市)