2025年9月30日(火)開催 令和7年度環境影響評価研修 第1回「アセス制度」(初心者~一般向け)

 

環境影響評価(環境アセスメント)の実施にあたっては、最新の環境アセスメント制度の動向や科学的知見の進展等に関する幅広い知識と、それに対応する技術を備えている必要があります。環境省では、実務担当者等向けに、環境アセスメントについての知識および技術力の向上を図るための研修を開催します。本研修は、第1回から第4回までテーマ別にオンラインで開催します。今回は第1回目「アセス制度」のご案内です。

※参加をご希望の方は毎回のお申込みが必要です。

2025年9月30日(火)開催 令和7年度環境影響評価研修 第1回「アセス制度」(初心者~一般向け)

10:10~ 受付開始
10:40~10:50 開講挨拶開講挨拶 /環境省環境影響評価課
10:50~12:10   アセス制度1~フォローアップの考え方と事例~(仮題)/片谷 教孝(桜美林大学 リベラルアーツ学群 教授)
12:10~13:00 (昼休み)
13:00~14:20 アセス制度2~複数案・累積的影響に係る海外事例~(仮題)/錦澤 滋雄(東京科学大学環境・社会理工学院 准教授)
14:30~15:50 アセス制度3~制度の成立・アセス制度入門~(仮題)/小林 正明(環境アセスメント学会 副会長)
16:00~17:20 アセス制度4~アセス制度の概要と最新の動向~(仮題)/會田 義明(環境省 環境影響評価課 課長補佐)
17:20~ 閉講挨拶

主催:環境省
後援:環境アセスメント学会
定員:300名(先着順)
申込締切日:2025年9月24日 (水)
参加費:無料(通信にかかる費用はご負担願います)
※研修はWEB会議システム(Zoomウェビナー)を使って行います。
※参加に年齢や経験年数の制限はありません。どなたでも受講できます。
※申込者1名ごとに、PC1台の接続(1台を複数人で視聴されることは可能)に限定させていただきます。
※参加方法は、申込み画面で記入されたメールへの返信でご案内しますので、アドレス等間違いのないようにご確認ください。
※受講証明書については、研修の中でご案内いたします。
お問い合わせ先:(一社)日本環境アセスメント協会事務局
(担当者E-mail: masuyama@jeas.org)

参加される方は以下「お申込みはこちら」ボタンを押して次へ進んでください。 2021kan5