>English
menu
JEAS News(会報誌)
最新号
アーカイブ
組織概要
日本環境アセスメント協会とは
組織・役員
会員構成と全国分布状況
定款
事業・財務報告
理事会報告
役員・委員名簿
入会案内
入会のおすすめ
会費規則
入会申込
指定代表者
活動報告
第17回 技術交流会報告(令和3年度)
重点活動
企画部会
広報部会
研修部会(セミナー・研修)
研究部会
北海道支部
東北支部
中部支部
関西支部
九州・沖縄支部
バックナンバー
環境アセスメント認定資格
環境アセスメント士とは
受験スケジュール
資格試験合格者
継続教育(CPD)制度とは
資格更新について
資格登録者一覧
資格・教育センター便り
環境アセスメント士紹介
FAQ
Home
最新号
最新号
最新号(4号分)
※写真および記事中で著作権保護によりウェブ公開できない部分は一部白抜状態となっております。
発行番号
発行年月
表紙
主な目次
NO.173
2022年4月
春号
特集
「再生可能エネルギーの適正な導入に向けた環境影響評価」
近年の風力発電事業に係る制度的動向について
再生可能エネルギーの適正な導入に向けた環境影響評価
制度改正にともなう環境影響評価条例の対応とこれまでの環境影響評価事例での課題について(北海道)
制度改正にともなう環境影響評価条例の対応について(岩手県)
エッセイ
自然の仕組みを利用した石組み技術
日本大学理工学部土木工学科環境水理研究室 安田陽一
「第10回JEASフォトコンテスト」審査結果の報告
令和3年度環境情報交換会報告
北海道支部 自治体等意見交換会
中部支部 技術者交流会
関西支部 若手技術者交流会
JEASレポート
JEAS資格・教育センター便り
お知らせ
NO.172
2022年1月
冬号
年頭のごあいさつ
(一社)日本環境アセスメント協会 会長 梶谷 修
特集
「気候変動研究の最新動向」
気候変動枠組条約とIPCC
IPCC 第6次評価サイクル 特別報告書「1.5°C特別報告書」
「土地関係特別報告書」「海洋・雪氷圏特別報告書」の概要
第6次評価報告書 第1作業部会報告書のポイント
IPCCの報告書作成プロセス
エッセイ
気候変動とこれからの世界
東京大学大気海洋研究所 教授 渡部雅浩
環境アセスメント士紹介
武内友吾(生活環境部門)/山本裕典(自然環境部門)
JEASレポート
JEAS資格・教育センター便り
新刊図書のご案内
お知らせ
NO.171
2021年10月
秋号
特集
「東京2020オリンピック・パラリンピックの環境アセスメント」
東京五輪アセスメントと持続可能性アセスメント
東京2020オリンピック・パラリンピック環境アセスメント指針
「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会実施段階
環境影響評価書(全体計画・競技)」の紹介
オリンピック・パラリンピックの環境配慮、対策及びコロナの影響
エッセイ
富栄養化の遺産と貧栄養化進行の矛盾
流域圏環境再生センター所長 広島大学名誉教授 山本民次
環境アセスメント士紹介
佐々木長徳(自然環境部門)/三原幸恵(生活環境部門)
九州・沖縄支部 第5回学識者・行政・会員交流会開催報告
第1回 JEASサロン開催
JEASレポート
JEAS資格・教育センター便り
お知らせ
NO.170
2021年7月
夏号
特集
「ブルーカーボン」
ブルーカーボンを活用した浅海生態系における気候変動対策
「横浜ブルーカーボン」事業
福岡市博多湾ブルーカーボン・オフセット制度
CO2吸収源としてのブルーカーボンの活用
エッセイ
環境アセスメントと流域的視点での上流域の重要性
東京農工大学農学研究院国際環境農学部門 教授 五味高志
令和3年度通常総会
新任役員の紹介
JEASからの提言 自然的・社会的リスクを踏まえた今後の環境アセスメントについて
ベトナムISPONRE/JEAS 2020年度環境分野交流事業環境影響評価のWEBトレーニング
環境アセスメント士紹介
内山伸二(自然環境部門)/金子稔彦(生活環境部門)
JEASレポート
JEAS資格・教育センター便り
お知らせ
会員専用メニュー
会員専用ニュース
会員専用セミナー・研修ライブラリー
会員専用環境情報意見交換会
会員専用研究部会成果報告書
メニュー
トップページ
ご案内地図
年間行事予定
新積算資料5.0販売
自治体環境情宝館(都道府県)
自治体環境情宝館(政令指定都市)