過去の記事一覧

令和6年度第3回公開セミナー(土木学会共催)のご案内(2月7日)

  • 2025.1.9

本年度第3回公開セミナーは、「地域におけるネイチャーポジティブ実現に向けて」と題しまして、公益社団法人土木学会環境システム委員会との共催で行います。

国の第6次環境基本計画が閣議決定され、「環境保全と、それを通じた現在及び将来の国民一人一人の『ウェルビーイング/高い生活の質』」が目的と明記されています。特に、ネイチャーポジティブ(自然再興)の実現が掲げられており、ストックである自然資本(環境)を維持・回復・充実させることが「新たな成長」の基盤であるとされています。

本シンポジウムでは、ネイチャーポジティブの実現を目指し、ネイチャーポジティブの実現や評価方法に関する先進的な取り組みや課題、解決策を共有するとともに、さらなる導入拡大に向けた議論へと深めます。

  • 主催  公益社団法人土木学会(担当:環境システム委員会)
  • 共催  一般社団法人日本環境アセスメント協会(担当:セミナー委員会)
  • 日時  令和7年2月7日(金) 13:30~16:20
  • 会場  オンライン(Zoomウェビナー)
  • 参加費 無料
  • 定員  500名
  • 申込み 令和7年2月5日までに協会ホームページ内申込フォームにてお申込下さい。

【プログラム】

13:30~13:35 開会挨拶 土木学会環境システム委員会 13:35~14:00 ネイチャーポジティブに貢献する流域スケールでの取組み
西廣 淳(国立環境研究所 気候変動適応センター 副センター長)

14:00~14:20 ネイチャーポジティブ実現に向けた環境省の政策
笹渕 紘平(環境省 自然環境計画課 保全再生調整官)

14:20~14:40 滋賀県の取組と企業への期待
奥村 浩気(滋賀県 琵琶湖環境部 環境政策課 企画・環境学習係)

14:40~15:00 ネイチャーポジティブ実現に向けた企業の取組
三輪 隆(竹中工務店 技術研究所/経営企画室(兼務))

15:00~15:20 河川におけるネイチャーポジティブの評価・可視化
森 照貴(土木研究所 自然共生研究センター長)

15:20~15:25 (休憩)

15:25~16:15 総合討議 地域におけるネイチャーポジティブ実現に向けて
ファシリテーター:齊藤 修(地球環境戦略研究機関 上席研究員)

16:15~16:20 閉会挨拶 日本環境アセスメント協会