発行番号 
発行年月 | 
主な目次 | 
NO.182 
2024年7月 
夏号  | 
特集 
「環境アセスメントの技術継承と人材育成」 
会長就任あいさつ…島田克也 
副会長就任あいさつ…工藤俊哉・森本尚弘 
新任役員の紹介 
特集 
1. 環境アセスメントの技術継承と人材育成を取り巻く課題とJEASの取組 
2. 技術継承と人材育成に関するアンケート 
3. 特集に寄せて~これからの環境アセスメントの技術継承と人材育成のため、JEASができること~ 
エッセイ 
歴史の長い草原の大切さ-土壌微生物に着目した視点から- 
東邦大学理学部生物学科准教授 下野綾子 
北海道支部自治体等意見交換会 
ベトナムISPONRE/JEAS 2023年度環境分野交流事業 
環境保護法「2024年新規制」に関する解説セミナー 
JEASレポート  
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.181 
2024年4月 
春号  | 
特集 
「TNFD と環境アセスメント業界の展望」 
特集 
TNFD提言とLEAPアプローチ、企業に求められる対応とは 
エッセイ 
環境アセスメント 調査者と評価者を体験して…気にかかる課題 
(特非)おおいた生物多様性保全センター 理事長 足立高行 
「第12回JEASフォトコンテスト」審査結果の報告 
令和 5 年度環境情報交換会報告 
東北支部 情報交換会 
環境アセスメント士紹介 
森 俊哉(自然環境部門) 
学生向け環境アセスメント業界紹介の実施 
JEASレポート  
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.180 
2024年1月 
冬号  | 
特集 
「グリーンインフラ推進戦略 2023」 
年頭のごあいさつ 
(一社)日本環境アセスメント協会 会長 島田克也 
特集 
グリーンインフラ推進戦略2023の概要 
先導的グリーンインフラ形成支援事業の事例紹介 
①埼玉県川口市におけるグリーンインフラの取組 
②松本まちなかグリーンインフラアクションプラン 
③三重県いなべ市におけるグリーンインフラの取組 
環境アセスメント士紹介 
塚川佳介(自然・生活環境部門)/目崎文崇(生活環境部門) 
エッセイ 
標本の重要性 
琵琶湖博物館学芸員 川瀬成吾 
長野県環境情報交換会 
中部支部技術者交流会 
JEASレポート  
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.179 
2023年10月 
秋号  | 
特集 
「韓国の環境アセスメント」 
1.はじめに 
2.韓国の環境アセスメント制度 
3.韓国と日本との技術交流 
4.韓国の環境アセスメントの実情について 
5.現地視察レポート 
特別寄稿 
韓流フードロス解決法 
元JEASニュース編集委員長 中村 健 
エッセイ 
生物多様性情報をどのように残すか 
愛媛大学農学部 環境昆虫学研究室 准教授 吉富博之 
環境アセスメント士紹介 増沢有葉(生活環境部門) 
会員のひろば 
J関西支部 若手技術者交流会  
九州・沖縄支部 学識者・行政・会員交流会 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.178 
2023年7月 
夏号  | 
特集 
「生物多様性国家戦略 2023-2030」 
生物多様性国家戦略2023-2030の概要~ネイチャーポジティブの実現に向けて~  
生物多様性国家戦略2023-2030から考える新しい土地利用と生態系管理 
2030ネイチャーポジティブ実現へ向けた都心の民間企業の連携の取組事例  
エッセイ 
棚田で円環的感性を取り戻す 
認定NPO法人棚田ネットワーク事務局長 高桑智雄 
北海道支部 自治体等意見交換会 
東北支部 情報交換会 
JEASレポート  
令和5年度通常総会/懇親会 
JEAS資格・教育センター便り 
委員追加募集のご案内 
お知らせ | 
NO.177 
2023年4月 
春号  | 
特集 
「みどりの食料システム戦略」 
みどりの食料システム戦略の実現に向けて 
「みどりの食料システム戦略」関連の取組事例紹介 
①温室効果ガス削減 バイオ炭の農地施用 
②農業・肥料 大規模水稲経営における農業ブルドーザとドローンを活用したスマート農業技術体系 
エッセイ 
恩師から贈られたことば 
大阪大学大学院工学研究科環境エネルギー工学専攻教授 東海明宏 
「第11回JEASフォトコンテスト」審査結果の報告 
令和4年度環境情報交換会報告 
中部支部 技術者交流会 
環境アセスメント士紹介 
須田慶人(生活環境部門)/田中 亨(自然環境部門) 
ベトナムISPONRE/JEAS2022年度環境分野交流事業改正環境保護法解説セミナーの開催 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.176 
2023年1月 
冬号  | 
特集 
「流域治水」 
年頭のごあいさつ 
(一社)日本環境アセスメント協会 会長 島田克也 
特集 
気候変動を踏まえた水災害対策のあり方について~あら 
ゆる関係者が流域全体で行う持続可能な「流域治水」へ 
の転換~(2020年7月答申の概要) 
「流域治水の本格的実践」に向けて 
緑の流域治水共創拠点について 
関西支部若手技術者交流会開催報告 
エッセイ 
生態系サービスの正しい価値評価の重要性:地域事例から学ぶこと 
早稲田大学人間科学部野生動物生態学研究室 風間健太郎 
地域住民とのコミュニケーションの充実を図る宮城県環 
境影響評価条例の改正について(宮城県)) 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.175 
2023年10月 
秋号  | 
特集 
「JEAS研究部会報告」 
自然環境影響評価技法研究会報告 
条例アセス研究会報告 
制度・政策研究会報告 
新領域研究会報告 
情報委員会 埼玉県意見交換会 
エッセイ 
風力発電施設の環境アセスメントにおける景観面からの評価の課題 
富山大学学術研究部芸術文化学系 教授 奥 敬一 
環境アセスメント士紹介 
海老原学(自然環境部門)/岡田圭司(自然環境部門) 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.174 
2023年7月 
夏号  | 
特集 
「30by30ロードマップとOECM」 
会長就任あいさつ 島田克也 
副会長就任あいさつ 工藤俊哉・林 邦能 
新任役員の紹介 
特集 
ポスト2020生物多様性枠組、次期生物多様性国家戦略と 
「30by30目標」 
検討が進む「日本型」OECMの制度化 
エッセイ 
福島環境再生事業の今後 
国立環境研究所資源循環領域 領域長 大迫政浩 
令和4年度通常総会 
ベトナムISPONRE/JEAS 2021年度環境分野交流事業 
改正環境保護法解説セミナーの開催 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.173 
2022年4月 
春号  | 
特集 
「再生可能エネルギーの適正な導入に向けた環境影響評価」 
近年の風力発電事業に係る制度的動向について 
再生可能エネルギーの適正な導入に向けた環境影響評価 
制度改正にともなう環境影響評価条例の対応とこれまでの環境影響評価事例での課題について(北海道) 
制度改正にともなう環境影響評価条例の対応について(岩手県) 
エッセイ 
自然の仕組みを利用した石組み技術 
日本大学理工学部土木工学科環境水理研究室 安田陽一 
「第10回JEASフォトコンテスト」審査結果の報告 
令和3年度環境情報交換会報告 
北海道支部 自治体等意見交換会 
中部支部 技術者交流会 
関西支部 若手技術者交流会 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.172 
2022年1月 
冬号  | 
年頭のごあいさつ 
(一社)日本環境アセスメント協会 会長 梶谷 修  
特集 
「気候変動研究の最新動向」 
気候変動枠組条約とIPCC 
IPCC 第6次評価サイクル 特別報告書「1.5°C特別報告書」 
「土地関係特別報告書」「海洋・雪氷圏特別報告書」の概要 
第6次評価報告書 第1作業部会報告書のポイント 
IPCCの報告書作成プロセス 
エッセイ 
気候変動とこれからの世界 
東京大学大気海洋研究所 教授 渡部雅浩 
環境アセスメント士紹介 
武内友吾(生活環境部門)/山本裕典(自然環境部門) 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
新刊図書のご案内 
お知らせ | 
NO.171 
2021年10月 
秋号  | 
特集 
「東京2020オリンピック・パラリンピックの環境アセスメント」 
東京五輪アセスメントと持続可能性アセスメント  
東京2020オリンピック・パラリンピック環境アセスメント指針 
「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会実施段階 
環境影響評価書(全体計画・競技)」の紹介 
オリンピック・パラリンピックの環境配慮、対策及びコロナの影響 
エッセイ 
富栄養化の遺産と貧栄養化進行の矛盾 
流域圏環境再生センター所長 広島大学名誉教授 山本民次 
環境アセスメント士紹介 
佐々木長徳(自然環境部門)/三原幸恵(生活環境部門) 
九州・沖縄支部 第5回学識者・行政・会員交流会開催報告 
第1回 JEASサロン開催 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.170 
2021年7月 
夏号  | 
特集 
「ブルーカーボン」 
ブルーカーボンを活用した浅海生態系における気候変動対策  
「横浜ブルーカーボン」事業 
福岡市博多湾ブルーカーボン・オフセット制度 
CO2吸収源としてのブルーカーボンの活用 
エッセイ 
環境アセスメントと流域的視点での上流域の重要性 
東京農工大学農学研究院国際環境農学部門 教授 五味高志 
令和3年度通常総会 
新任役員の紹介 
JEASからの提言 自然的・社会的リスクを踏まえた今後の環境アセスメントについて 
ベトナムISPONRE/JEAS 2020年度環境分野交流事業環境影響評価のWEBトレーニング 
環境アセスメント士紹介 
内山伸二(自然環境部門)/金子稔彦(生活環境部門) 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.169 
2021年4月 
春号  | 
特集 
「東北の環境アセスメント」 
東日本大震災から10年の歩み 復旧・復興と環境アセスメント  
東北地方の洋上風力発電に関する環境アセスメントの動向 
東北地方の地熱発電所の環境アセスメント最前線 
東北地方における気候変動・水災害の発生状況とEco-DRRの事例紹介 
東北地方における気候変動による動植物への影響 
エッセイ 
在・不在データと環境アセスメント 
東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 鎌田直人 
「第9回JEASフォトコンテスト」審査結果の報告 
令和2年度環境情報交換会報告 
北海道支部 自治体等意見交換会 
JEASレポート 
お知らせ 
JEAS資格・教育センター便り | 
NO.168 
2021年1月 
冬号  | 
会年頭のごあいさつ 
特集 
「JEAS研究部会報告」 
新領域研究会報告 
自然環境影響評価技法研究会報告 
条例アセス研究会報告 
制度・政策研究会報告 
エッセイ 
アフターコロナ(AC)時代をどう展望するか? 岐路に立つ現代世界 
國學院大學研究開発推進機構 客員教授 古沢広祐 
令和元年度環境情報交換会報告 
環境アセスメント士紹介 
柴田夕羽(生活環境部門)/山口葉月(自然環境部門) 
JEASレポート 
お知らせ 
JEAS資格・教育センター便り | 
NO.167 
2020年7月 
夏号  | 
会長就任あいさつ 梶谷 修 
副会長就任あいさつ 島田克也・林 邦能 
新任役員の紹介 
令和2年度通常総会 
エッセイ 
ハワイで考え、学ぶ「環境問題」【平成29年度信州大学環境教育海外研修】について 
信州大学経法学部 教授 小林 寛 
環境アセスメントデータベース“EADAS”追加機能紹介 
環境アセスメント士紹介 
山田智通(自然環境部門)/森口宏明(自然環境部門) 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.166 
2020年4月 
春号  | 
特集 
環境省のCCUS(CO 2 回収・有効利用・貯留)に関する取組 
CCSからCCUSへ 
苫小牧CCS市民現場見学会 
環境アセスメント士紹介 
柴田勝史(生活環境部門)/二川郁子(生活環境部門) 
エッセイ 
アセスメントと科学 -科学技術の光と影- 
東京工業大学環境・社会理工学院 准教授 錦澤滋雄 
「第8回JEASフォトコンテスト」審査結果の報告 
 
北海道支部 自治体等意見交換会 
東北支部 環境省東北地方環境事務所との情報交換会 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.165 
2020年1月 
冬号  | 
特集 
「海外交流グループ 2019年度 ベトナム国海外研修報告」 
年頭のごあいさつ 
(一社)日本環境アセスメント協会 会長 梶谷 修 
特集 
海外交流グループ 2019年度 ベトナム国海外研修報告 
環境アセスメント士紹介 
谷本和久(自然環境部門)/飯塚有里子(自然環境部門・生活環境部門) 
エッセイ 
歴史に学ぶということ~鉱毒事件を手がかりとして 
國學院大學法学部教授 廣瀬美佳 
東北支部設立記念事業 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.164 
2019年10月 
秋号  | 
特集 
「再エネ海域利用法」 
特集 
「再エネ海域利用法」施行の流れと今後 
再エネ海域利用法と風力発電に係るゾーニングの取組について 
秋田県における洋上風力発電促進の取組状況について 
長崎県「再エネ海域利用法/環境省のゾーニング事業」 
エッセイ 
日本での蕎麦栽培の勧め 
学校法人ひらた学園IWAD環境福祉リハビリ専門学校 副校長 石谷正宇 
東北支部設立総会 
中部支部技術者交流会 
関西支部若手技術者交流会 
九州・沖縄支部第4回学識者・行政・会員交流会 
環境アセスメント士紹介 
稲守 恵(自然環境部門)/下 拓也(自然環境部門) 
JEASレポート 
「環境DNA調査・実験マニュアル」について 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.163 
2019年7月 
夏号  | 
特集 
「太陽光発電所の環境影響評価」 
特集 
太陽光発電事業に係る環境影響評価について 
太陽光発電事業に係る環境影響評価の検討経緯等について 
三重県における太陽光発電所の環境影響評価関連制度とその運用について 
エッセイ 
韓国環境アセスメントの特徴と課題 
韓国環境政策評価研究院 趙 公章 
令和元年度通常総会/懇親会 
東北支部の設立 
環境アセスメント士紹介 
佐藤高広(自然環境部門)/佐藤敬司(生活環境部門) 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.162 
2019年4月 
春号  | 
特集 
「海洋プラスチック問題」 
特集 
海洋ごみに係るわが国の取組及び国際動向 
化学産業界における海洋プラスチック問題対応 
特別寄稿 使い捨てプラスチックの削減を 
東京農工大学農学部環境資源科学科教授 高田秀重 
環境アセスメント士紹介 
中嶋一郎(生活環境部門)/新井聖司(自然環境部門) 
エッセイ 
マリンスノー 
東北大学名誉教授 谷口 旭 
「第7回JEASフォトコンテスト」審査結果の報告 
平成30年度環境情報交換会報告 
北海道支部 自治体等意見交換会 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.161 
2019年1月 
冬号 
  | 
年頭のごあいさつ 
(一社)日本環境アセスメント協会 会長 梶谷 修 
特集 
環境DNA学会と環境DNAがもたらす未来 
第1回環境DNA学会東京大会に参加して 
環境DNAの河川事業への適用を目指した共同研究 
環境DNAを巡る会員企業の動向 
エッセイ 
日本の離婚とそれをめぐるさまざまなこと 
福岡ファミリー相談室 主任相談員 浅野純子 
環境アセスメント士紹介 
山崎孝史(自然環境部門)/新垣 渚(生活環境部門) 
JEASレポート 
第12回アジア環境アセスメント会議2018 in 静岡 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.160 
2018年10月 
秋号  | 
特集 
「JEAS研究部会報告」 
特集 
自然環境影響評価技法研究会報告 
条例アセス研究会報告 
制度・政策研究会報告 
新領域研究会報告 
エッセイ 
環境学の将来-地圏を扱う立場から- 
東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授 徳永朋祥 
中部支部若手技術者交流会 
関西支部若手技術者交流会 
九州・沖縄支部第3回学識者・行政・会員交流会 
環境アセスメント士紹介 
黒田幸夫(生活環境部門)/岩澤 進(生活環境部門) 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.159 
2018年7月 
夏号 | 
特集 
「Eco-DRR~生態系を利用した防災・減災」 
会長就任あいさつ  梶谷 修 
副会長就任あいさつ 滝口 善博 
新任役員の紹介 
特集 
地球温暖化・人口減少下でのEco-DRR 
生態系を活用した防災・減災に関する考え方 
開発途上国におけるEco-DRRの推進 
エッセイ 
将棋の生い立ちにみる「一歩千金」の精神 
日本将棋連盟 棋士 勝又 清和 
平成30年度通常総会/懇親会 
環境アセスメント士紹介 
小日向 隆(生活環境部門)/中島 涼(生活環境部門) 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.158 
2018年4月 
春号 | 
創立40周年を迎えて 
(一社)日本環境アセスメント協会 会長 梶谷 修 
特集 
JEAS創立40周年 
JEASニュース 最近10年の歩み 
JEAS新中長期ビジョン(2018~2027) 
エッセイ 
体験的・実践的な野外環境教育に向けて! 
東海大学教養学部人間環境学科自然環境課程 教授 藤野 裕弘 
東海大学沖縄地域研究センター 所長 
「第6回JEASフォトコンテスト」審査結果の報告 
平成29年度環境情報交換会報告 
北海道支部 自治体等意見交換会 
環境アセスメント士会設立5周年記念行事 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.157 
2018年1月 
冬号 | 
年頭のごあいさつ 
(一社)日本環境アセスメント協会 会長 梶谷 修 
特集 
それからの震災復興 
桜美林大学リベラルアーツ学群 教授 片谷教孝 
人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 特任教授 
東北大学大学院生命科学研究科 教授        中静 透 
岩手大学農学部食料生産環境学科 教授 広田純一 
環境アセスメント士 紹介 
田中靖啓(生活環境部門)/酒井 剛(自然環境部門・生活環境部門) 
エッセイ 
獅子舞と元素循環 
弘前大学理工学部准教授 野田香織 
関西支部 
若手技術者交流会 
JEASレポート  
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.156 
2017年10月 
秋号 | 
風力発電所の環境影響評価に係る現状と課題 
風力発電に係る地域主導による適地抽出手法に関する 
ガイドについて 
風力発電施設から発生する騒音に関する指針について 
風力発電の現状と課題 ~鳥類の調査方法~ 
エッセイ 
ヨーロッパにおけるツーリズムの原点 
日本大学名誉教授 近藤健雄 
環境アセスメントデータベース“EADAS 
第1回 日中韓越国際環境アセスメントワークショップ 
in ダナン 参加報告 
九州・沖縄支部 
学識者・行政・会員意見交流会  
環境アセスメント士 紹介 
太田 文(生活環境部門)/竹内佳樹(自然環境部門) 
JEASレポート 
環境影響評価法制定20周年記念講演会 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.155 
2017年7月 
夏号 | 
国立公園満喫プロジェクトの推進について 
十和田八幡平国立公園満喫プロジェクト 
日光国立公園満喫プロジェクト 
伊勢志摩国立公園満喫プロジェクト 
エッセイ 
洋上風力のある光景から考えたこと~オランダで夢見る未来 
西南学院大学法学部 教授 勢一智子 
平成29年度通常総会/懇親会 
環境アセスメント士 紹介 
長谷研次(自然環境部門)/内山秀樹(自然環境部門) 
JEASレポート 
第13回技術交流会 技術紹介申込(予告) 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.154 
2017年4月 
春号 | 
我が国の洋上風力発電の現状と展望 
洋上風力発電の環境影響評価の基本的な考え方について 
世界の洋上風力と福島浮体式洋上風力 
福岡県北九州市「グリーンエネルギーポートひびき」事業 
コウモリ類の音声調査の現状と課題 
「第5回JEAS フォトコンテスト」審査結果の報告 
平成28年度環境情報交換会報告 
北海道支部 自治体等意見交換会 
九州・沖縄支部 女性技術者意見交換会 
環境アセスメント士 紹介 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
「セミナー・研修ライブラリー」について 
お知らせ | 
NO.153 
2017年1月 
冬号 | 
年頭のご挨拶 
環境省におけるエコツーリズムの推進 
エコツーリズムと環境保全 
飯能市エコツーリズム推進全体構想 
谷川岳エコツーリズム推進全体構想 
ミャンマー連邦共和国チン州の暮らしと植生 
環境アセスメント士紹介 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
NO.152 
2016年10月 
秋号 | 
JEAS研究部会とその活動 
自然環境影響評価技法研究会報告 
条例アセス研究会報告 
政策課題研究会報告 
新領域研究会報告 
江戸前ESDと葛西たんけん隊 
環境アセスメント環境基礎情報データベース 
環境アセスメント士紹介 
JEASレポート 
第12回技術交流会の開催について 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
No.151 
2016年7月 
夏号 | 
会長就任あいさつ 
副会長就任あいさつ 
新任役員の紹介 
IAIA16 名古屋大会の開催 
アジア地域における環境影響評価に関する国際会議参加報告 
山岳写真家の現場から 
平成28年度通常総会/懇親会 
1/2.5万植生図をもとにした新たな植生自然度について 
環境アセスメント士紹介 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
No.150 
2016年4月 
春号 | 
動物調査手法の最前線 
バイオロギング調査から分かること 
「新たな動物の調査手法」について 
発信器を用いたサンショウウオ類の調査 
魚の鳴き声でアセスメント~海洋環境調査の新手法 
「第4回JEASフォトコンテスト」審査結果の報告 
平成27年度環境情報交換会報告  
北海道支部 自治体等意見交換会 
中部支部 愛知県環境測定分析協会との対談交流会  
環境アセスメント士 紹介 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
No. 149 
2016年1月 
冬号 | 
年頭のごあいさつ 
環境認証制度とABINCについて 
いきもの共生事業所認証(ABINC 認証)取得施設 
CASBEE(建築環境総合性能評価システム) 
猛禽界:神話の世界から科学の領域へ 
環境アセスメント士 紹介 
中国上海市での環境アセスメント分野の交流会 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
No.148 
2015年10月 
秋号 | 
外来種による被害の防止 ~愛知目標達成に向けて~ 
「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト」の選定 
植栽時における在来種選定ガイドライン 
多国籍化された東京湾生物群集の江戸っ子群集への復活 
「海洋再生可能エネルギーシンポジウム」参加報告 
環境アセスメント士 紹介 
「コウモリ類と風力発電及び環境影響評価に関する勉強会」参加報告 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
No.147 
2015年7月 
夏号 | 
アジア地域における環境影響評価に関する環境省の取組について 
座談会:アジア地域の環境アセスメント 
海の健康診断:海の生態系の健全性を診断・評価する 
平成27年度通常総会/懇親会 
環境アセスメント士 紹介 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
No.146 
2015年4月 
春号 | 
再生可能エネルギーの環境アセスメント 
洋上風力発電の環境アセスメント 
地熱発電施設の環境アセスメント 
太陽光発電施設(メガソーラー)の環境アセスメント 
絶滅危惧種の保全措置で思うこと 
「第3回JEASフォトコンテスト」審査結果の報告 
平成26年度環境情報交換会報告 
北海道支部 自治体等意見交換会 
環境アセスメント士紹介 
面的開発プロジェクトの環境性能評価ツール「CASBEE-街区」 
小規模火力発電における環境保全対策セミナー・レポート 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
No.145 
2015年1月 
冬号 | 
年頭のごあいさつ 
JEAS研究部会報告とその活動 
政策課題研究会報告 
条例アセス研究会報告 
自然環境影響評価技法研究会報告 
エッセイ「頭の痛い雑種オオサンショウウオ問題」 
環境アセスメント士紹介 
「環境影響評価と生物多様性オフセット」に関するワークショップ参加報告 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
No.144 
2014年10月 
秋号 | 
環境情報データベース 
事例紹介/自治体における取り組み 
環境アセスメント法制化事始め 
「環境アセスメント士会」の活動について 
環境アセスメント士紹介 
環境影響評価(EIA)におけるTwinningPartnership 
JEASレポート 
基本的事項の改正について 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
No.143 
2014年7月 
夏号 | 
会長就任あいさつ 
新理事の紹介、役員氏名 
IPCC作業部会報告書の概要 
地球温暖化の現状と生態系に係る適応策にいて 
自然資源管理産業としての野生動物管理 
平成26年度通常総会/懇親会 
環境アセスメント士紹介 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
No.142 
2014年4月 
春号 | 
グリーンファイナンス 
「千葉商科大学野田太陽光発電設備」発電事業 
環境アセスメント士紹介 
環境アセスメントの将来に向けて 
「第2回JEASフォトコンテスト」審査結果の報告 
環境情報交換会 
自治体等意見交換会 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
No.141 
2014年1月 
冬号 | 
巻頭言 
特集 世界遺産 
「小笠原諸島」における環境保全の取組 
「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」 
世界遺産登録の沿革 
環境アセスメント士紹介 
地域の繊管束植物フロラ調査とアセスメント調査 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
No.140 
2013年10月 
秋号 | 
計画段階配慮技術手法に関する検討会について 
計画段階配慮手続に係る技術ガイド 
道路事業の配慮書手続きに係る主務省令、技術手法及びその運用について 
大学で環境アセスメントの授業をしてみたら 
設立35周年記念シンポジウム 
環境アセスメント士紹介 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
No.139 
2013年7月 
夏号 | 
猛离類保護の進め方(改訂版)について 
猛离類保護の進め方(改訂版)のポイントについて 
サシバの保護の必要性とその方向性 
陸産貝類の調査と評価 
環境情報交換会 
平成25年度通常総会/懇親会 
新任理事の紹介、役員氏名 
環境アセスメント士紹介 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
No.138 
2013年4月 
春号 | 
海辺の自然再生について 
東京湾における海辺の自然再生の取り組み 
大阪湾における海辺の自然再生の取り組み 
セキレイ3種類に今起きていること 
「第1回JEASフォトコンテスト」審査結果の報告 
北海道支部「自治体等意見交換会」 
中部支部「自治体との情報交換会」 
環境アセスメント士紹介 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ | 
No.137 
2013年1月 
冬号 | 
巻頭言 
「震災復興に係る環境配慮」 
環境アセスメント士紹介 
災害廃棄物処理とリスクコミュニケーション 
JEASレポート 
JEAS資格・教育センター便り 
お知らせ 
 | 
No.136 
2012年10月 
秋号 | 
特集 環境基本計画 
第四次環境基本計画の概要について 
インタビュー 第四次環境基本計画策定の経緯と特徴 
事例紹介 
横浜市の環境施策 
益子町の環境施策 
エッセイ 
このクニの天恵と天災 
環境アセスメント士紹介 | 
No.135 
2012年7月 
夏号 | 
特集 改正環境影響評価法 
環境影響評価法改正の経緯と改正点 
計画段階配慮手続き・環境保全措置等の公表等の手続きについて 
事例紹介 
埼玉県の配慮書手続きについて 
川崎市の事後調査の取り組み 
エッセイ 環境配慮のためのアセスガイドライン活用のおすすめ 
環境アセスメント士紹介 | 
NO.134 
2012年4月 
春号 | 
特集 高層建築物の環境影響評価 
エッセイ 我が国の地域の計画と持続性アセスの考え方 
環境情報交換会 
中部支部「自治体との情報交換会」 
北海道支部「自治体等意見交換会」 
環境アセスメント士紹介 | 
NO.133 
2012年1月 
冬号 | 
特集 野生鳥獣の保護管理に関する法制度の概要 
事例紹介 
栃木県における野生鳥獣の保護管理 
環境アセスメントにおける野生鳥獣の調査 
エッセイ 野生動物の保護管理-里山での鳥獣害対策に取り組む人材の養成 
環境アセスメント士紹介 
JEAS提言 「復興アセスのすすめ」概要 | 
NO.132 
2011年10月 
秋号 | 
特集 都市の自然再生 
座談会 
「都市の自然再生」 
事例紹介1: フェリス・エコキャンパス・プロジェクトにおける学校ビオトープ 
事例紹介2: ビオガーデン「フジクラ木場 千年の森 
東日本大震災と環境アセスメント 
環境アセスメント士紹介 | 
NO.131 
2011年7月 
夏号 | 
特集 風力発電と環境アセスメント 
エッセイ「水循環における森林など生態系の役割」京都大学農学研究科教授・谷誠 
環境アセスメント士紹介 
平成23年度通常総会/懇親会 | 
NO.130 
2011年4月 
春号 | 
特集 環境倫理と環境アセスメント 
エッセイ生物多様性データベースと生態負荷を活用した環境影響評価を目指して 
環境アセスメント士紹介 
環境情報交換会  | 
NO.129 
2011年1月 
冬号 | 
特集 カーボン・オフセット 
事例紹介1:地方自治体の取り組み横浜市のカーボン・オフセットヘの取り組み 
事例紹介2:民間企業の取り組み CO‐Netと鹿島建設(株)の取り組み 
エッセイ「美しく、安全で、いきいきした海岸」は、「流砂系の総合的土砂管理」から 
環境アセスメント士紹介 |